生理1日目に血が黒いのは病気?原因は
更新日:

監修者|橋田修医師
ひよりレディースクリニック福岡博多院長
産婦人科専門医

本記事では、黒っぽい経血の主な原因や、生理周期との関係、注意が必要な出血のサイン、妊娠初期との見分け方、婦人科でできる検査や治療について、わかりやすく解説します。
目次
生理1日目に黒い経血...病気のサイン?

生理1日目に黒っぽい経血が出ると、「病気では?」と不安になる方も少なくありません。
しかし、黒っぽい経血の多くは、血液が空気に触れて酸化することで、赤から茶色、黒に変色する自然な現象です。
とくに生理1日目や終盤の頃は、経血の排出がゆるやかで、身体の外に出るまでに時間がかかり、酸化が進みやすくなります。
また、生理の経血には剥がれた子宮内膜や分泌物が含まれるため、ケガのときの鮮血とは異なり、やや黒っぽく見えることもあります。
「黒い経血が出た」と驚かれる方もいらっしゃいますが、多くの場合は正常の範囲内であり、過度な心配は不要です。
注意が必要な黒い出血
黒っぽい経血の多くは自然な変化ですが、以下のような症状がある場合は注意が必要です。
- 生理期間が一週間以上続く
- 生理期間以外に黒っぽい出血がある
- 強い下腹部痛や悪臭を伴う
このようなケースでは、子宮筋腫や子宮内膜症、まれに子宮体がんなど、婦人科系の疾患が隠れている可能性もあります。
黒い経血が気になるときや、「いつもと違う」と感じる症状がある場合には、自己判断せず、早めに婦人科を受診されることをおすすめします。
ひよりレディースクリニック福岡博多では、丁寧にお話を伺い、必要に応じた検査や対応を行いますので、どうぞお気軽にご相談ください。
黒い経血が出やすいタイミングとは
黒い経血は、生理の“はじまり”と“終わり”に出やすいのが特徴です。
とくに以下のようなタイミングでは、排出までに時間がかかりやすく、酸化が進んで黒っぽく見えることがあります。
生理のはじまり(1日目)
生理の始まりは、子宮の内側を覆う子宮内膜が少しずつ剥がれ落ちていく段階です。
この時期はまだ経血の量が少なく、体外に出るまでに時間がかかるため、空気に触れて酸化しやすくなります。
その結果、経血の色が赤ではなく、黒っぽく見えることがあります。
生理の1日目は子宮の動きが本格的ではないため、経血がスムーズに排出されず、身体の中にとどまりやすいことも一因です。
生理1日目の黒っぽい経血はよくある自然な現状で、特に心配はいりません。
生理の終わりかけ(5日目以降)
生理の終盤になると、経血の量が少なくなり、体外への排出がゆっくりになるため、血液が空気に触れて酸化しやすくなります。
この酸化によって、経血の色が茶色〜黒っぽく変化することがあります。
生理5日目以降によく見られる黒っぽい経血も、身体の自然な変化であり、通常は心配のないものです。
経血量が少ない方
もともと経血量が少ない方や、経血が少しずつ下着につくようなタイプの方は、黒っぽい経血が見られやすい傾向があります。
これは、経血がゆっくりと排出されることで空気に触れる時間が長くなり、酸化によって色が濃く変化するためです。
生理期間中の黒っぽい経血は、心配のないケースが多いものの、急な変化が現れたときや、不安な症状が続く場合には、我慢せずお早めに婦人科へご相談ください。
どんな色・状態に注意すべき?

生理の経血は体調やホルモンバランスによって、色や状態が変化することがあります。
黒っぽい経血は酸化による自然な変化であることが多いですが、以下のような色や状態が見られる場合は注意が必要です。
黄色や黄緑のおりものを伴う経血
経血に黄色や黄緑色のおりものが混ざっている場合は、腟や子宮の感染症(細菌性腟炎、トリコモナス腟炎など)が疑われます。
このようなおりものには、強いにおいや外陰部のかゆみ・痛みを伴うことが多く、放置すると悪化する可能性もあります。
症状が気になるときは、早めに婦人科で検査を受けることをおすすめします。
灰色がかったおりものや経血
灰色がかったおりものや経血が見られる場合は、細菌性腟症の可能性があります。
特に、生臭いにおい(魚が腐ったような臭い)は、特徴的な症状の一つです。
かゆみや痛みを伴わないこともあるため、臭いや色の変化に気づいたときは、早めに婦人科で相談されることをおすすめします。
鮮血で出血量が多い
鮮やかな赤い経血が大量に出る場合は、子宮筋腫や子宮内のポリープなどによる過多月経の可能性があります。
夜用ナプキンでも1~2時間で交換が必要な場合や、レバーのような大きな塊が頻繁に出るといったときは注意が必要です。
過多月経が続くと、貧血や日常生活への支障に繋がることもあるため、症状が気になる場合は早めに婦人科を受診しましょう。
水っぽく薄い経血
経血がいつもより水っぽく、さらさらとして薄い場合、子宮内膜が十分に形成されていないことや、ホルモンバランスの乱れが原因となっていることがあります。
また、妊娠初期の異常出血(着床時出血や流産のサイン)との見分けがつきにくいこともあるため、妊娠の可能性がある場合は特に注意が必要です。
妊娠の可能性と黒い出血

いつもの生理だと思っていた黒っぽい出血が、実は妊娠のサインだったというケースは、実際にあります。
こちらでは、妊娠の可能性がある状況で見られる黒い出血について、詳しく解説します。
着床出血の可能性
妊娠が成立する過程で、受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる少量の出血を「着床出血」と呼びます。
着床出血は、生理の経血と比べるとごく少量で、おりものに色が混じる程度や、下着にうっすら付く程度であることが多いです。
生理のように、ナプキンを何度も交換するほどの量ではありません。色はピンク色、茶色、黒っぽい色など、個人差があります。
妊娠初期の異常による出血の可能性も
一方で、妊娠初期の出血が「切迫流産」や「子宮外妊娠」などの異常によるサインであることもあります。
最初は少量でも、徐々に出血量が増える、鮮血が混じるようになるといった変化が見られる場合は注意が必要です。
また、生理痛よりも強い下腹部痛、持続する痛み、片側だけの痛みなどがあるときは、特に子宮外妊娠の可能性も考慮する必要があります。
これらの異常は、早期発見と適切な処置が非常に重要です。
まずは妊娠検査薬で確認を
「生理が遅れている」「出血がいつもと違う」と感じたら、生理予定日の1週間後を目安に市販の妊娠検査薬で確認してみましょう。
結果が陽性であれば、妊娠している可能性が高いため、できるだけ早く婦人科を受診してください。
陰性の場合でも、出血が続く・体調に不安があるときは、念のため診察を受けておくと安心です。
婦人科でできる検査・治療6つ
黒っぽい経血の多くは心配のないものですが、症状が長引く場合や、いつもと違う出血に不安を感じたときは、婦人科の受診をおすすめします。
ひよりレディースクリニック福岡博多では、医師の診察のうえで、必要に応じた検査や処置を行うことが可能です。
代表的な6つの検査・治療について、ご紹介します。
1.超音波検査(経腟エコー)
子宮や卵巣の状態を画面で確認できる検査です。
子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などがある場合、出血の原因がわかることがあります。
超音波検査自体に痛みはなく、5分程度と短時間で終わるため、気軽に受けていただけます。
2.子宮頸がん検査(細胞診)
子宮の入り口にあたる子宮頸部から細胞を採取し、がんや前がん病変の有無を調べる検査です。
不正出血が続く場合や、これまでに子宮頸がん検診を受けたことがない方におすすめです。
なお、ひよりレディースクリニック福岡博多では、20歳以上の方に、2年に1度の定期検診を推奨しています。
3.子宮体がん検査(内膜細胞診)
子宮の奥(体部)から子宮内膜の細胞を採取する検査で、主に閉経後や不正出血が続く場合に行われます。
子宮体がんの早期発見に役立つ検査です。痛みに対する不安がある場合は、できる限り負担を軽くできるよう配慮しながら検査を行います。
4.子宮頸管ポリープの切除
子宮頸管にポリープ(良性の腫瘤)ができている場合、不正出血や過多月経の原因となることがあります。
外来で簡単に切除できるケースが多く、処置後は出血が改善される傾向にあります。
多くは良性の腫瘤ですが、まれに悪性の可能性もあるため、切除したポリープは病理検査に提出し、詳しく調べます。
検査結果に応じて、必要な対応をご案内いたしますので、ご安心ください。
子宮頸管ポリープについて詳しく見る5.感染症の検査
臭いや色が異常がある経血やおりものが続く場合、細菌性腟症、クラミジア感染症、トリコモナス腟炎などの感染症が関係している可能性があります。
当院では、おりものの検査や採血によって原因を特定し、必要に応じて適切な治療を行います。
症状が軽くても、放置すると悪化することもあるため、気になる症状があれば早めにご相談ください。
6.ピル処方
ホルモンバランスの乱れが原因で、生理周期が不安定になったり、子宮内膜の排出がうまくいかずに経血が体内にとどまることで、黒っぽい経血が出ることがあります。
このような場合には、低用量ピルやミニピルなどのホルモン療法によって、排卵や生理周期を整えることができ、症状の改善が期待できます。
ひよりレディースクリニック福岡博多では、低用量ピル・ミニピルの処方が可能です。
低用量ピルについて詳しく見るミニピルについて詳しく見る生理症状の不安は婦人科へ
生理で黒っぽい経血が出るのは自然な現象であることが多いですが、不安が強いときは一度婦人科で診察を受けておくと安心です。
ひよりレディースクリニック福岡博多は、生理やおりものなど、女性特有のお悩みを幅広くご相談いただける婦人科です。
博多駅直結のKITTE博多8階にあり、アクセス良好です。お忙しい方にも通いやすい環境で、丁寧に診察を行っております。
少しでも気になることは、どうぞお気軽にご相談ください。