ひよりレディースクリニック福岡博多のロゴ

博多駅直結の婦人科ひよりレディースクリニック福岡博多

LINE友だち登録

流産手術|方​法と​保険適用の​費用

背景画像
  1. HOME
  2. ひよりレディースクリニック福岡博多の婦人科診療一覧
  3. 流産手術|方法と保険適用の費用

ひよりレディースクリニック福岡博多は、保険適用の日帰り流産手術を行う婦人科です。

流産手術は、身体への負担が少ないとされるMVA(手動吸引法)で行います。

本記事では、流産の概要や、流産手術の方法、痛み、術後の生理や性行為のタイミングについて詳しくご説明します。

目次

流産してしまった方へ

流産を経験し、悲しみや罪悪感、次の妊娠への不安など、さまざまな感情を抱いていることと思います。

初期流産の多くは胎児の染色体異常が原因であり、受精卵の段階でその運命が決まることがほとんどです。ご自身を責める必要は決してありません。
参考:MSD-流産の原因

悲しい気持ちを無理に押し込めず、誰かに気持ちを話したり、ゆっくり心と身体を癒やしていくことが大切です。

流産とは

流産とは、妊娠22週より前に赤ちゃんが亡くなり、妊娠が継続できなくなることです。

妊娠12週までの流産を早期流産、12週以降22週未満を後期流産といいますが、流産の約8割は早期流産です。

流産の頻度

医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産になります。また、妊娠した女性の約40%が流産しているとの報告もあり、多くの女性が経験する疾患です。

日本産科婦人科学会

上記のように、妊娠初期に流産が起こる頻度は、妊娠の約15%と統計があります。また、その多くが妊娠3ヶ月(妊娠12週)までに起こります。

流産の確率と年齢との関係

流産の確率は、年齢とともに上昇する傾向があります。

加齢に伴い、卵子の数や質が低下することで、受精後の細胞分裂に異常が生じたり、染色体異常のリスクが高まるためです。

特に、35歳を過ぎると流産のリスクが徐々に高まり、40代ではさらにその可能性が高くなるとされています。

自然排出か流産手術を受けるべきか

早期流産では、自然排出を待つか、流産手術を受けるかを選択することができます。

自然排出を待つ場合、排出が起こるタイミングや出血の量を予測することは難しく、不安が伴うことがあります。

一方で、流産手術は、出血や腹痛のリスクを軽減し、胎盤から分泌されるHCGホルモンを早く抑える目的で行われます。

特につわりが重い方や、次の妊娠に向けて気持ちを切り替えたいと考える方は、手術を選ぶことが多い傾向にあります。

流産の種類と処置方法

流産には、以下の種類があります。

完全流産子宮内の内容物がすべて排出された状態。
不全流産子宮内に一部が残った状態。
稽留流産妊娠が確認された後、発育や心拍が止まり、子宮内に留まっている状態。

「不全流産」や「稽留流産」の場合は、流産手術を行うか、自然排出を待つかを経過を見て判断します。

自然排出を選んだ場合、出血や腹痛が強くなるケースがあります。1週間ほどで排出されない場合は、手術を検討することが一般的です。

流産手術の方法

初期流産手術の方法は、一般的に「掻把法」と「吸引法」の2種類です。

吸引法の中でも、特に子宮や身体への負担が少ない「MVA法(手動真空吸引法)」は、WHO(世界保健機構)にも推奨されている方法です。

MVA法では、プラスチック製のやわらかいカニューレを使用するため、痛みが少なく、子宮を傷つけるリスクもほとんどありません。約5〜15分で終了する短時間の手術です。

また、手術後には絨毛性疾患がないかを確認するため、子宮内容物を病理検査に提出します。

流産手術の費用【保険適用】

ひよりレディースクリニック福岡博多で行う流産手術の費用は以下の通りです。

MVA法による初期流産手術は、2018年4月より保険適用となっています。

初期流産手術20,000
  • ※費用は概算です。検査内容等によって多少前後する可能性があります。

流産手術の痛み

ひよりレディースクリニック福岡博多では、すべての診療において「無痛」処置を心がけています。

流産手術でも、患者さまが安心して手術を受けられるよう、痛みへの配慮を徹底しています。

1.静脈麻酔で痛みを軽減

手術開始前に静脈麻酔を行います。

点滴を受けて数分以内に眠った状態となり、目が覚めると手術が終わっている、という感覚です。

静脈麻酔の効果によって、手術中に痛みを感じることはありません。

2.ラミナリア等術前処置の痛みも軽減

流産手術の前にラミナリア(子宮頸管拡張器)を入れる処置が痛い、と聞いたことがあるかもしれません。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、子宮頸管拡張を使用する処置について、静脈麻酔下で行います。

そのため、処置中に痛みを感じることはありませんのでご安心ください。

3.麻酔テープの利用

患者さまによっては、静脈麻酔の点滴の痛みも怖いと感じる方もいらっしゃいます。

そのようなときは、事前に麻酔テープを貼らせていただきます。

ご希望の方は、ご予約時または術前診察時にお申し出ください。

流産手術のリスク

流産手術は比較的リスクの少ない手術ですが、100%リスクがないとは言い切れません。

考えられるリスクには以下のようなものがあります。

出血通常は出血が少ない手術ですが、稀に出血量が多くなることがあります。
感染稀に術後、子宮内に感染が生じることがあります。予防のため、抗生物質の内服を行います。
疼痛術後数時間は生理痛のような痛みを感じることがありますが、多くの場合は鎮痛薬で対処可能です。
子宮穿孔非常に稀なケースですが、手術により子宮に穴が開くことがあります。この場合、状況によっては内視鏡や開腹手術が必要になることがあります。(※過去に子宮穿孔を起こしたことは一度もありませんのでご安心ください)
子宮内遺残ほとんどは術後に自然排出されますが、遺残が多い場合は再手術が必要になることがあります。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、上記のリスクを最小限に抑える取り組みを行っていますので、安心してご相談ください。

流産手術の流れ

  1. Step1

    ご予約

    即時予約が可能なLINE・WEB、またはお電話でご予約ください。予約日時までに、WEB問診へのご回答をお願いしています。

  2. Step2

    手術前日

    静脈麻酔を使用するため、手術開始6時間前から絶食、3時間前から飲水が禁止となります。絶飲食の時間を過ぎてしまった場合、患者さまの安全を考慮し、手術をキャンセルさせていただくことがありますので、ご協力をお願いします。

  3. Step3

    手術当日

    手術は麻酔を含めて30分程度で終了します。手術後はリカバリールームで約1、2時間休んでいただき、その後ご帰宅いただきます。感染予防薬と子宮収縮剤、鎮痛薬をお渡ししますので、医師の指示通りに服用してください。

  4. Step4

    術後検診

    手術から約1週間後に術後検診を行い、子宮の状態を確認します。子宮の状態を確認する大切な検査のため、必ずご来院いただきますようお願いいたします。

流産手術後の過ごし方

流産手術後の過ごし方について、ご紹介します。手術当日は身体を十分に休め、翌日以降も無理をしないようにしましょう。

1.術後の安静期間

翌日から軽い日常生活は可能ですが、1〜2日はできるだけ安静に過ごしてください。

2.入浴

手術当日からシャワー浴は可能ですが、入浴(湯船に浸かる)は感染のリスクがあるため、術後検診を終えるまでは控えてください。

3.術後の出血

術後は数日から1週間ほど、少量の出血が続くことがあります。量が減少していれば正常ですが、次の場合はお早めにご相談ください。

4.食事や生活の注意点

手術後は特にバランスの取れた食事を心がけ、貧血防止のため鉄分を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。

また、可能であれば、アルコールの摂取は1週間程度控えることをおすすめします。

5.仕事復帰と運動

無理のない範囲の仕事であれば、翌日から可能です。

ただし、激しい運動や重いものを持つ作業は1、2週間程度控えてください。とにかく、無理は禁物です。

流産後の妊娠のしやすさについて

アメリカ国立衛生研究所(NIH)の研究によると、早期流産後に3ヵ月以内で妊娠を試みたカップルは、3ヵ月以上待ってから妊娠を試みたカップルよりも、出産できる可能性が高く、妊娠までの期間も短い傾向があると報告されています。
参考:Obstetrics & Gynecology

一方で、「流産後は子宮がきれいになり妊娠しやすい」という説については、現時点でこのことを裏付ける医学的な根拠は確認されていません。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、以下の条件が整った方に、次の妊娠をご検討いただくようお伝えしています。

流産後の心のケア

ひよりレディースクリニック福岡博多では、流産後の心のケアとして、以下の4つのことをアドバイスしております。ご参考になると幸いです。

1.感情を素直に受け入れる

流産後には、悲しみ、怒り、自責の念、不安など、さまざまな感情が押し寄せることがあります。

これらは自然な反応であり、無理に抑え込む必要はありません。自分の感情を認め、悲しいときには泣くことも大切です。

2.気持ちを話す

信頼できる家族や友人、パートナーに、お気持ちを話してみてください。

一人で抱え込まず、周囲のサポートを受けることで、気持ちが軽くなることがあります。

3.リラックスする時間を意識的に作る

音楽を聴いたり、本を読んだり、自然の中を散歩するなど、自分が心地よいと感じる時間を持つことが心の回復につながります。

4.カウンセリングの利用

流産後の悲しみが続いたり、日常生活に影響が出る場合は、専門のカウンセラーや心理士に相談することも選択肢の一つです。

流産手術のご相談を承ります

流産を経験された方は、深い悲しみやご自身を責めるお気持ち、手術に対する不安や、これから先の妊娠への心配など、さまざまな感情を抱かれることがあります。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、一人ひとりのお気持ちに丁寧に寄り添いながら、身体への負担が少ないMVA法による流産手術を行っています。

初期の流産は、ご本人のせいではなく、医学的にも避けることが難しい自然なこととされています。

今できる最善の選択を一緒に考えてまいります。どうぞお気軽にご相談ください。

Reservation

【5月12日新規開院】ご予約は4月中旬より承ります。事前のLINE友だち登録で、最新情報をいち早くお届けします。

流産手術のよくあるご質問

流産手術後に食べてはいけないものはありますか?

いいえ、特に食べてはいけないものはありません。ただし、術後は普段よりも意識的にバランスの良い食事を心がけましょう。鉄分を多く含む食品やビタミンCを含む食品を積極的に摂ることで、貧血や疲労感を軽減できます。なお、アルコールの摂取は、可能であれば1週間程度は控えることをおすすめします。

流産手術で静脈麻酔が効かないことはありますか?

いいえ、ひよりレディースクリニック福岡博多では静脈麻酔が効いていることを確認してから手術を行います。麻酔が効かない状態で手術が始まることはありません。どうぞご安心ください。

稽留流産しやすい人はどういう人ですか?

「このような人が稽留流産しやすい」と一概に断定することはできません。稽留流産は胎児の染色体異常が原因であることが多く、誰にでも起こり得る現象です。ただし、高齢妊娠(35歳以上)、過去の流産歴、不妊治療歴、喫煙や過度のストレスなどの生活習慣、または子宮奇形や甲状腺疾患といった特定の疾患が影響する可能性があるとされています。流産を繰り返す場合は、不育症の専門医療機関での診察を受けることで、適切な検査や治療を受けられる可能性があります。

稽留流産でつわりがひどいです。手術を受けるべきですか?

はい、日常生活に支障をきたすほどつわりがつらい場合、手術を受けることで症状が収まり、身体の負担が軽くなる可能性があります。自然排出を待ちたいというお気持ちもよくわかります。しかし、自然排出はタイミングの予測が難しく、つわり症状が長引くこともあります。手術を受けるかどうかは、医師と相談しながら、ご自身の心と身体の状態を優先して決定していただくようお願いします。

流産手術後にレバー状の塊が出て不安です。

手術後にレバー状の血の塊が出ることは、個人差はあるものの、一般的な術後の症状と言えます。通常は心配いりませんが、大量の出血や強い痛み、発熱がある場合は、お早めにご相談ください。

LINE友だち登録
ページトップに戻る
背景の装飾