ひよりレディースクリニック福岡博多は、子宮頸がん検診・子宮体がん検診・超音波検査・腫瘍マーカー検査などの婦人科検診を行う医療機関です。
本記事では、当院の婦人科検診の内容と方法、費用、流れ、よくあるご質問について、詳しくご紹介します。
目次

婦人科検診とは
婦人科検診は、女性特有の病気の有無を調べるための大切な検査です。
子宮頸がん・子宮体がん・乳がん・子宮や卵巣の病気は、初期には自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに進行することもあります。
「特に症状がないから大丈夫」と思っていても、検診によって早期発見・早期治療が可能になります。
定期的な婦人科検診を習慣にして、安心して過ごせるようにしましょう。
当院の婦人科検診で行う検査
ひよりレディースクリニック福岡博多では、以下の婦人科検診を行っています。
これらの検査を通じて、がんや婦人科疾患の早期発見・早期治療を目指します。
各検査の詳細については、以下で詳しくご説明します。
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診は、子宮の入口(子宮頸部)に異常な細胞がないかを調べる検査です。
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が主な原因とされ、初期には自覚症状がほとんどありません。
そのため、20歳を過ぎたら定期的な検診を受け、早期発見につなげることが大切です。
子宮頸がん検診の方法
ひよりレディースクリニック福岡博多では、以下の検査を組み合わせて行います。
細胞診
子宮頸部の細胞を採取し、がん細胞や前がん病変がないかを顕微鏡で詳しく調べます。
HPV検査(必要に応じて実施)
子宮頸がんの主な原因であるHPVの感染の有無を調べる検査です。特に、30歳以上の方や、細胞診の結果に異常があった方に推奨されます。
当院では、細胞診とHPV検査を組み合わせた、より精度の高い子宮頸がん検診を実施しています。検査について不安がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。
子宮頸がん検診の流れ
- 内診台に座り、膣鏡(クスコ)を挿入します。
- 専用のブラシで子宮頸部の細胞を軽くこすり取ります。
- 検査は数分で終了し、痛みはほとんどありません。
- 結果は約1~2週間後にお伝えできます。
子宮頸がん検診を受ける頻度
20歳以上の方は、2年に1回の検診を推奨しています。
この頻度は、厚生労働省の指針に基づいたもので、がんの早期発見に役立ちます。
また、過去に異常があった方や、医師から指示を受けた方は、より短い間隔での検診が必要になることがあります。
「症状がないから大丈夫」と思わず、定期的に検査を受けることで安心につながります。
早期発見・早期治療のためにも、ぜひ検診を受ける習慣をつけましょう。
子宮体がん検診
子宮体がん検診は、子宮の内側(子宮内膜)に異常がないかを調べる検査です。
子宮体がんは、主に40代後半から60代の女性に多く、特に閉経後の不正出血には注意が必要です。
子宮頸がんとは異なり、初期段階でも不正出血や月経異常などの症状が現れやすいため、気になる症状がある場合は早めの検査をおすすめします。
子宮体がん検診の方法
ひよりレディースクリニック福岡博多では、以下の検査を組み合わせて行います。
細胞診(子宮内膜細胞診)
専用の細い器具を用いて、子宮内膜の細胞を採取し、がん細胞や異常な細胞がないかを調べます。
組織診(子宮内膜組織診)
より詳しい検査が必要な場合は、子宮内膜の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べます。
子宮体がん検診の流れ
- 内診台に座り、膣鏡(クスコ)を挿入します。
- 細い器具で子宮内膜の細胞を採取します。(多少痛みを感じる場合があります)
- 検査は5分程度で終了します。
- 結果は約1~2週間後にお伝えできます。
子宮体がん検診を受けるタイミング
子宮体がん検診は、基本的には症状がある方やリスクの高い方に推奨される検査です。
以下のような方は、医師の判断のもと、定期的な検診をおすすめします。
- 閉経後に不正出血がある方
- 不正出血が続く方
- ホルモン補充療法(HRT)を受けている方
- 子宮内膜増殖症と診断されたことがある方
子宮体がんは、早期発見できれば治療が可能な病気です。
気になる症状がある場合は、自己判断せずに、早めに婦人科を受診しましょう。
子宮・卵巣の超音波検査
子宮・卵巣の超音波検査は、子宮や卵巣の状態を詳しく調べるための検査です。
子宮筋腫や子宮内膜症、卵巣嚢腫などの異常の有無を確認でき、婦人科疾患の早期発見に役立ちます。
超音波検査は痛みがほとんどなく、放射線を使用しないため、身体への負担が少ないことが特徴です。妊娠中の方でも安心して受けられる検査です。
超音波検査でわかること
- 子宮の状態(子宮筋腫、子宮内膜の厚みなど)
- 卵巣の状態(卵巣嚢腫、排卵の有無など)
- 子宮内膜症や腫瘍の有無
- 異常な出血の原因の特定
超音波検査の流れ
- 内診台に座り、プローブ(エコー機器)を膣内に挿入します。
- モニターを見ながら、子宮や卵巣の状態を確認します。
- 検査は約5分で終了し、痛みはほとんどありません。
超音波検査を受けるタイミング
以下のような症状がある方は、超音波検査を受けることで原因を確認できます。
- 不正出血や下腹部痛が続く方
- 月経異常が続いている方
- 子宮筋腫や卵巣嚢腫がある方(定期検診)
- 妊娠を希望する方の排卵確認
定期的に超音波検査を受けることで、子宮や卵巣の変化を早期に発見し、適切な対応を取ることができます。
少しでも気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。
腫瘍マーカー検査(採血検査)
腫瘍マーカー検査は、血液中の特定の物質を測定することで、がんのリスクを評価する検査です。
ひよりレディースクリニック福岡博多では、婦人科系のがん(子宮がん・卵巣がん・乳がん)を早期に発見するために実施しています。
当院で測定する腫瘍マーカー
ひよりレディースクリニック福岡博多では、以下の腫瘍マーカーを測定します。
- CA125(卵巣がん・子宮内膜症など)
- CA19-9(卵巣がん・消化器系のがん)
- CEA(卵巣がん・子宮がん・大腸がんなど)
- AFP(肝がん・卵巣がんの一部)
- SCC(卵巣がん・子宮頸がん)
腫瘍マーカー検査でわかること
腫瘍マーカーの値が高い場合、がんや炎症などの異常が疑われます。
しかし、腫瘍マーカーはがん以外の疾患や体調の変化によっても上昇することがあるため、あくまで補助的な検査として利用されます。
検査結果に異常がある場合は、超音波検査やMRI、組織診などの追加検査が必要になることもあります。
腫瘍マーカー検査の流れ
- 問診後、採血を実施します。
- 採血検査は数分で終了します。
- 結果は約1~2週間後にお伝えできます。
腫瘍マーカー検査を受けるタイミング
以下のような方は、腫瘍マーカー検査を受けることをおすすめします。
- 卵巣がん、子宮がん、乳がんのリスクが気になる方
- 家族に婦人科系のがんの既往歴がある方
- 原因不明の下腹部痛や不正出血が続く方
- がん治療後のフォローアップとして
腫瘍マーカー検査の注意点
腫瘍マーカー検査だけでがんの確定診断はできません。異常値が出た場合は、追加の検査が必要となることがあります。
生理中や体調不良時は数値が変動することがあるため、正確な結果を得るためには、生理期間を避け、体調が安定しているときの受診をおすすめします。
腫瘍マーカーの数値は、がん以外の要因でも変動することがあるため、結果に不安を感じた場合は、お気軽にご相談ください。
婦人科検診の費用
ひよりレディースクリニック福岡博多で行う婦人科検診の費用は、以下の通りです。
子宮頸がん検診 | 5,500円 |
---|---|
HPVジェノタイプ判定検査 | 6,600円 |
子宮体がん検診 | 5,500円 |
超音波検査 | 5,500円 |
腫瘍マーカー検査 | 2,200円/1項目 |
婦人科検診セット<A> 子宮頸がん検診+HPV検査 | 11,000円 |
婦人科検診セット<B> 子宮頸がん検診+超音波検査 | 9,900円 |
婦人科検診セット<C> 子宮頸がん検診+HPV検査+超音波検査 | 16,500円 |
|
婦人科検診は生理中でも受けられる?
ひよりレディースクリニック福岡博多では、正確な検査結果を得るために、生理期間中の婦人科検診は控えることをおすすめしています。
生理中に検査を受けると、経血が影響して検査結果が不正確になる可能性があるためです。
婦人科検診は、生理が終わった後が最適なタイミングです。日程を調整のうえ、ご予約をお願いいたします。
婦人科検診は性行為なしでも受けられる?
婦人科検診は、性交渉の経験がない方でも受けていただけます。
ひよりレディースクリニック福岡博多では、性交渉未経験の方にも配慮した検査方法を採用し、できるだけ負担の少ない方法で対応しています。
子宮頸がん検診について
子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が主な原因となるため、性経験のない方が発症するリスクはほぼありません。
そのため、当院では性交渉未経験の方に検診を必須とはしていませんが、ご希望があれば負担の少ない方法で対応いたします。
検査時には、小児用の膣鏡(クスコ)や綿棒などを使用し、痛みをできる限り抑えて実施します。
超音波検査について
経膣超音波検査は、通常は性交渉未経験の方には行いません。
代わりに、腹部超音波検査(お腹の上から)または直腸超音波検査(肛門からプローブを挿入)のどちらかを選択できます。
直腸超音波検査はより詳しい情報が得られますが、痛みを感じることがあります。
一方、腹部超音波検査は痛みが少ないものの、細かな病変の発見が難しいこともあります。
当院では、患者さまのご希望を大切にしながら、できるだけ安心して受けられる検査方法をご提案します。ご不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
婦人科検診の痛みとは
婦人科検診は、基本的に痛みの少ない方法で実施しており、多くの方が安心して受けられる検査です。
ただし、子宮体がん検診では、子宮内膜の細胞を採取する際に痛みを伴うことがあります。特に、経産婦の方よりも、出産経験のない方のほうが痛みを感じやすい傾向があります。
痛みに対する不安がある場合は、できる限り負担を軽減できるよう配慮しながら検査を行います。
検査について気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
検査で異常が見つかった場合
ひよりレディースクリニック福岡博多では、婦人科検診で万が一異常が見つかった場合も、必要に応じた対応を行いますので、ご安心ください。
例えば、子宮頸がん検診で軽度異形成(CIN1)が見つかった場合、特別な治療は必要ありませんが、半年ごとの定期検査が推奨されます。そのため、当院で経過観察を続けながら再検査を実施していきます。
一方で、より詳しい精密検査や治療が必要な結果が出た場合は、連携している専門医療機関をご案内し、スムーズに対応できるようサポートいたします。
異常が見つかると、驚いたり不安を感じたりすることもあるかもしれません。しかし、早期発見できれば、適切な治療を行うことで大きなリスクを防ぐことが可能です。
ひよりレディースクリニック福岡博多では、検査結果をわかりやすく丁寧にお伝えし、患者さまが安心して次のステップへ進めるようお手伝いいたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
福岡で婦人科検診を受けるなら
ひよりレディースクリニック福岡博多では、子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなどの婦人科疾患の早期発見・治療を目的とした婦人科検診を行っています。
また、妊娠・出産を希望される方には、ブライダルチェックもおすすめです。
ブライダルチェックでは、妊娠や出産に影響を及ぼす可能性のある感染症、ホルモンバランス、子宮や卵巣の健康状態を詳しく調べることができます。
どの検査を受ければ良いか迷われる場合は、まずはお気軽にご相談ください。
医師と相談しながら、ご自身に必要な検査を決めることができます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
婦人科検診のよくあるご質問
婦人科検診は何歳から受けるべきですか?
婦人科検診は、20歳を迎えたら定期的に受けることをおすすめしています。特に、子宮頸がん検診は20歳以上の女性に対し、2年に1回の受診が推奨されており、早期発見・治療がとても大切です。「まだ受けたことがなくて不安…」という方も、ご自身のペースで始めていただければ大丈夫です。ぜひお気軽にご相談ください。
子宮頸がん検診と子宮体がん検診の違いは何ですか?
子宮頸がん検診と子宮体がん検診は、検査する部位と方法が異なります。子宮頸がん検診は、子宮の入り口(子宮頸部)を調べる検査で、主にHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染による異常細胞の有無を確認する目的で行われます。一方、子宮体がん検診は、子宮の奥(子宮内膜)を調べる検査です。細い管を子宮内に挿入し、子宮内膜の細胞を採取して、不正出血の原因や子宮体がんの可能性を調べます。子宮体がん検診は、不正出血がある方やリスクの高い方に必要に応じて実施される検査です。
婦人科検診当日はどんな服装で行くのが良いですか?
子宮頸がん検診、子宮体がん検診、超音波検査では、内診台に上がる際に下着を脱ぐ必要があるため、脱ぎ着しやすい服装をおすすめします。タイトな服よりも、フレアースカートやプリーツスカートなど、裾をまくりやすい服装だと、下着を脱ぐだけでスムーズに検査を受けられるので安心です。また、パンツスタイルの場合は、長めのトップスやワンピースを重ねると、よりリラックスして検査を受けられます。
内診が怖いです。
当院では、できるだけリラックスして検査を受けていただけるよう、内診台の周囲にカーテンの仕切りを設け、バスタオルを使用することで露出を最小限に抑えています。また、緊張されている場合は、医師やスタッフが随時お声がけし、少しでも安心していただけるよう配慮しています。「怖い」と感じることがあれば、遠慮なくお伝えください。できる限り負担の少ない方法で対応いたしますので、安心してご相談ください。
婦人科検診の結果を電話で聞くことはできますか?
恐れ入りますが、個人情報保護の観点から、お電話での結果のお伝えは行っておりません。検査結果は、ご来院いただくか、ご希望に応じて郵送でお送りすることが可能です。ご都合の良い方法をお選びいただけますので、お気軽にご相談ください。
妊娠の可能性がある場合も婦人科検診を受けるべきですか?
子宮頸がん検査と超音波検査は、妊娠の可能性があっても受けていただけます。一方で、子宮体がん検診は妊娠中は実施できません。また、無痛MRI乳がん検診については、医師の判断によって受診の可否が決まりますので、一度ご相談ください。いずれの場合も、検査前に妊娠の可能性があることをお伝えいただくと、より安心して受診いただけます。