ひよりレディースクリニック福岡博多のロゴ

博多駅直結の婦人科ひよりレディースクリニック福岡博多

  1. HOME
  2. 婦人科コラム
  3. 流産の原因を調べるPOC検査について

流産の​原因を​調べる​POC検査に​ついて

更新日:

流産の原因を調べるPOC検査について|ひよりレディースクリニック福岡博多

監修者|橋田修医師

ひよりレディースクリニック福岡博多院長

産婦人科専門医

監修者|橋田修医師のアイコン

本記事では、POC検査の目的や方法、費用、検査の流れ、胎児染色体検査との違い、よくあるご質問について、産婦人科専門医の視点からわかりやすく解説します。

目次

流産の原因とPOC検査の重要性

流産という出来事は、身体的にも精神的にも大きな負担を伴います。

「初期流産の多くは胎児の染色体異常が原因」と言われているものの、なぜ流産したのか理由がわからず、不安や戸惑いを抱えたままになってしまうことはよくあります。

そうした中で、流産後に胎児の絨毛や組織を検査する「POC検査(流産絨毛染色体検査)」は、流産の原因を明らかにするための大切な手がかりとなります。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、流産の背景にある医学的な原因を明らかにすることで、今後の方針を検討するための一助になりたいと考えています。

POC検査(流死産絨毛・胎児組織染色体検査)とは

POC検査とは、流産や死産の際に採取された胎児や絨毛(じゅうもう)などの組織を使って、染色体に異常がなかったかを調べる検査です。

染色体は、赤ちゃんの成長や発達に必要な「遺伝情報(DNA)」が収められた、いわば身体の設計図のようなものです。

POC検査を行うことで、染色体異常が関与していたかどうかの手がかりが得られる可能性があります。

必ずしも原因がすべて明らかになるわけではありませんが、今後の妊娠計画や方針を考える上で貴重な情報となることがあります。

POC検査の種類と方法

POC検査の種類と方法|ひよりレディースクリニック福岡博多

ひよりレディースクリニック福岡博多では、流産手術にて採取した絨毛や胎児組織をもとに、染色体の異常の有無を調べるPOC検査を行っています。

POC検査は、遺伝学的検査を専門とする外部機関に委託して実施されます。

細胞染色体検査(G分染法)

採取した組織から生きた細胞を培養し、染色体の数や構造を調べる「細胞染色体検査(G分染法)」を行います。

細胞染色体検査(G分染法)では、細胞が増殖したら、分裂中の細胞から染色体を取り出し、特殊な染色をして顕微鏡で観察します。

染色体の数や、比較的大きな構造異常(例えば、染色体の一部がごっそり入れ替わっている転座や、大きな欠失・重複など)を目で見て確認し、診断します。

この検査では、採取した組織を約10日間ほど培養する必要があることと、培養検査の都合上、流産手術にて清潔に採取したもののみ使用できるという特徴があります。

NGS流産胎児染色体検査

採取した組織の状態や細胞の性質によっては、細胞がうまく増殖せず、G分染法による検査が行えないこともあります。

その場合には、培養しなくても検査が可能な「NGS流産胎児染色体検査(次世代シーケンサーを用いた解析)」を行います。

NGSは、DNAの配列情報を高速かつ大量に読み取るためのゲノム解析技術です。

NGS流産胎児染色体検査は、採取した組織から直接DNAを抽出して解析するため、細胞を培養して増殖させる必要がないことが特徴です。

検査方法の比較

どちらの検査が優れているのか、と疑問に思われるかもしれません。それぞれに特性があり、目的や状況に応じて使い分けられます。

例えるなら、G分染法が「本棚に並んだ本の数(染色体の数)や、大きな本の破損(大きな構造異常)を目視で確認する」のに対し、NGSは「本棚の各棚にある本の総ページ数をすべて数え、標準と比較することで、本の数の違いや、ページが数ページ分(微細な欠失・重複)増減していないかを確認する」イメージです。

NGS検査は、すべての染色体上の微細な変化を高解像度で検出できる反面、G分染法で一目瞭然だったような大きな構造異常(例えば、特定の染色体の一部が別の染色体に丸ごとくっついているような複雑な転座など)の構造そのものを正確に捉えることには向いていない場合があります。

当院では、組織の状態や検査の目的に応じて、より正確な結果が得られるよう、適切な検査方法を選択し、外部機関と連携して実施しています。

POC検査でわかること

POC検査では、胎児の染色体に異常があったかどうかを確認することができます。

その結果は、流産の原因を推測するための重要な情報となり、今後の妊娠や治療の方針を検討する際の判断材料となります。

染色体の数に異常があった場合

染色体の本数に異常が見つかった場合、胎児側の染色体異常が流産の直接的な原因であった可能性が高いと考えられます。

このようなケースでは、母体側の異常(子宮の形、ホルモンのバランス、血液凝固の異常など)を詳しく調べる必要性は比較的低くなります。

また、異常のタイプによっては偶発的なもので、今後の妊娠で繰り返される可能性が高くないと判断できることもあり、安心材料になる場合もあります。

染色体の構造(形)に異常が見つかった場合

染色体の数は正常であっても、一部が別の染色体と入れ替わっている「転座」などの構造異常が見つかることがあります。

とくに「均衡型転座」と呼ばれる異常は、本人に症状は現れませんが、次世代に影響する可能性があります。

この場合、ご夫婦いずれかが均衡型転座の保因者である可能性があるため、ご夫婦ともに染色体検査を受けることが推奨されます。

遺伝的な要因が背景にあるとわかった場合は、将来の妊娠に向けてより専門的なフォローやご相談が大切になります。

染色体が正常であった場合

染色体が正常であった場合は、胎児側の要因ではなく、母体側の要因が流産に関与している可能性が高くなります。

この場合は、不育症の観点から、以下のような検査を検討することがあります。

必要に応じて、不育症の精密検査や治療を進めていくことで、次の妊娠への準備を整えることができます。

このように、POC検査は単に「異常があるかどうか」を調べるだけでなく、流産という出来事の背景にある要因を医学的に把握し、次の妊娠への道筋を整理するための大切なステップとなります。

POC検査に関する注意点

POC検査は、流産の原因を医学的に探るうえで大変有用な検査ですが、検査の特性や実施条件により、いくつか注意すべき点があります。

全染色体異常を検出できるわけではない

POC検査では、染色体の数の異常(例:トリソミーやモノソミー)や、比較的わかりやすい構造異常(大きな転座や欠失など)を検出することができます。

しかし、ごく微細な欠失・重複や複雑な構造異常、特定の遺伝子の異常などについては検出が難しい場合があります。

検査組織に母体の細胞が混ざる可能性

絨毛や胎児組織を検査に使用する場合、採取部位によっては母体の細胞(脱落膜など)が混入し、検査結果に影響を及ぼすことがあります。

その場合、本来調べるべき胎児の染色体ではなく、母体側の染色体が解析されてしまうリスクが生じます。

この可能性があると判断される場合は、「母体細胞混入検査」を追加で行うことで、より正確な判定が可能です。

状態によっては検査できないことも

POC検査のうち「G分染法(細胞染色体検査)」では、採取した細胞が一定期間内に増殖しなければならないため、組織が劣化していたり、採取後の経過時間が長かったりすると、検査自体が成立しない可能性もあります。

また、絨毛以外の組織(胎児皮膚や臍帯など)を使用する場合は、成功率がやや下がるとされており、検査困難になることもあります。

すべての異常を否定できるわけではない

POC検査の結果が「異常なし」であった場合でも、それは目に見える染色体異常が検出されなかったということであり、すべての遺伝的要因や母体側の問題を否定できるわけではありません。

POC検査は、流産という経験の中で「原因を知りたい」という思いに応える医学的手段の一つですが、結果をどう読み解き、次にどうつなげるかが非常に重要です。

POC検査の費用

ひよりレディースクリニック福岡博多では、自費診療にてPOC検査を実施しております。

POC検査79,000
  • ※上記は検査費用のみの金額です。流産手術の費用は別途かかります。

POC検査の流れ

  1. Step1

    検体採取

    流産手術時に、絨毛や胎児組織の検体を採取します。

  2. Step2

    検査機関へ送付

    採取した検体を、遺伝学的検査を専門とする外部検査機関へご送付します。

  3. Step3

    結果説明

    検査結果は、約2週間で判明します。結果説明のためのご予約をお取りください。医師よりご説明いたします。

POC検査と胎児染色体検査の違い

どちらの検査も「染色体」を調べるものですが、大きく異なるのは「いつ」「何を目的として」「どの組織を使って」検査を行うかという点です。

胎児染色体検査(妊娠中の検査)

胎児染色体検査は、妊娠中にお腹の中にいる胎児に対して行われます。

胎児が特定の染色体異常(ダウン症候群など)をもっている可能性があるかどうかを、出生前に診断またはスクリーニングすることが主な目的です。

羊水(羊水検査)や、胎盤の一部である絨毛(絨毛検査)など、胎児に関連する組織や細胞を採取して検査します。

POC検査

流産や死産が起きた後、手術または自然排出で回収された組織に対して行われます。

流産・死産の原因が、胎児の染色体異常によるものだったかどうかを調べます。原因を知ることで、今後の妊娠や不育症の検査・治療方針の参考にします。

なお、ひよりレディースクリニック福岡博多では、流産手術時に採取した組織を用いて検査を行います。

福岡でPOC検査ができる婦人科

ひよりレディースクリニック福岡博多では、流産手術とあわせて、POC検査(流産絨毛・胎児組織染色体検査)も行っています。

流産を経験されたあと、多くの方が「なぜ流産が起きたのか」「次の妊娠は大丈夫だろうか」と、不安や疑問を抱かれます。

POC検査は、そうしたお気持ちに寄り添いながら、医学的な視点から原因を探る手がかりとなる検査です。

今後の妊娠計画を立てるうえでの判断材料のひとつとして、POC検査を検討してみることは大きな意味があります。

ぜひお気軽にご相談ください。

Reservation

ひよりレディースクリニック福岡博多は、24時間365日即時予約を承ります。

関連ページ

流産手術のサムネイル画像

流産手術

詳しくみる
TELWEB予約LINE予約
ページトップに戻る
背景の装飾