ひよりレディースクリニック福岡博多のロゴ

博多駅直結の婦人科ひよりレディースクリニック福岡博多

子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査|妊娠との​関係・費用・サプリでの​改善方​法

背景画像
  1. HOME
  2. ひよりレディースクリニック福岡博多の婦人科診療一覧
  3. 子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査|妊娠との関係・費用・サプリでの改善方法

「腸内フローラ」が広く知られるようになった近年、子宮や膣にもそれぞれ特有の細菌叢=フローラが存在し、妊娠の成立や継続に深く関わっていることがわかってきました。

本記事では、子宮内フローラと膣内フローラとは何か、そのバランスが妊娠に与える影響、そして検査の内容やサプリメントを活用した改善方法まで、わかりやすく解説いたします。

目次

子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査|ひよりレディースクリニック福岡博多

子宮内フローラ・膣内フローラとは?

子宮内フローラ・膣内フローラとは?

私たちの身体には、皮膚・腸・口腔・膣など、さまざまな部位に無数の細菌が共生しており、それぞれの部位に特有の"細菌叢(フローラ)"が存在します。

膣や子宮も例外ではなく、特に妊娠・出産に関わる生殖器内のフローラは近年注目されており、妊娠率や流産率にも関係することが分かってきました。

子宮内フローラとは?

子宮内フローラとは、子宮腔内に存在する細菌の集まりです。

かつて子宮は無菌だと考えられていましたが、近年の遺伝子解析技術によって、実際には細菌が存在することが分かっています。

そのなかでも、乳酸菌の一種である「ラクトバチルス」が多くを占める状態が“健康的”とされており、このバランスが着床や妊娠継続に重要な役割を果たします。

ラクトバチルスは、子宮内を酸性に保つことで、病原菌などの悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。

健康な子宮内フローラでは、このラクトバチルスが90%以上を占めていることが理想とされています。

ラクトバチルスが優勢な子宮内環境は、受精卵が着床しやすい、いわば「居心地の良いベッド」を用意することに繋がり、妊娠の成功率を高めると考えられています。

訳:子宮内フローラがLactobacillus優位(90%以上)であると、着床率・妊娠率が高くなることが報告されています。

Use of a vaginal probiotic suppository and antibiotics to influence the composition of the endometrial microbiota(Kadogami et al., 2020)

膣内フローラとの違い

一方、膣内フローラは、膣の内部に存在する細菌の集まりです。

膣は外界と接するため、より多様な細菌が生息していますが、やはりラクトバチルスが優勢な状態が望ましいとされています。

膣内環境が悪化すると、子宮内にまで影響を及ぼすこともあるため、両者は密接に関係しています。ここからは、子宮内フローラと膣内フローラの違いを見てみましょう。

膣内フローラ子宮内フローラ
存在場所膣内子宮腔内
細菌の
侵入経路
多様で外部の影響を受けやすい子宮頸管に守られるが膣からの影響あり
妊娠との
関係
悪化すると感染リスク・子宮への影響着床や妊娠維持に直接影響

フローラのバランスと妊娠への影響

健康な子宮内フローラは、90%以上がラクトバチルスで構成されていると言われています。

この状態では子宮内が酸性に保たれるため、炎症や悪玉菌の増殖が抑制され、受精卵が着床しやすい環境が整います。

良好なフローラ(ラクトバチルス優勢)

着床率の向上ラクトバチルスが子宮内を適切な環境に保ち、受精卵が子宮内膜に着床しやすくなります。
妊娠率の向上着床率が上がることで、結果的に妊娠の可能性も高まります。
流産リスクの低減子宮内が健康な状態に保たれることで、初期流産のリスクが減少すると考えられています。
免疫機能のサポート善玉菌は、子宮内の免疫バランスを整え、外部からの感染を防ぐ役割も果たします。

不良なフローラ(悪玉菌優勢)

着床障害ラクトバチルスが少なく悪玉菌が多い状態では、子宮内膜の炎症を引き起こしたり、着床環境が悪化したりすることで、受精卵が着床しにくくなります。
流産のリスク増加着床後の胚の成長にも悪影響を及ぼし、初期流産の原因となることがあります。
感染症のリスク悪玉菌が増殖することで、子宮内膜炎などの感染症を引き起こし、それが不妊の原因となることもあります。

このように、子宮内フローラは妊娠を支える「見えない基盤」として、欠かせない働きを担っています。

近年では、繰り返す着床不全の原因のひとつとして、子宮内フローラの乱れ:とくにラクトバチルス(善玉菌)の不足が関係していることが明らかになってきました。

そのため、子宮内の菌環境を整えることで、着床や妊娠率の向上をめざす治療法が注目されているのです。

子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査とは

腟や子宮の中には、さまざまな菌が存在しており、そのバランスは女性の健康や妊娠に大きく関わっています。

その菌の状態を調べる検査には、「子宮内フローラ検査」と「膣内フローラ検査」の2つがあります。

どちらも身体の中の菌環境を知るための大切な検査ですが、それぞれの目的や適している方が異なります。

子宮内フローラ検査

子宮内フローラ検査は、着床不全や不育症でお悩みの方、または「赤ちゃんを迎え入れるために、子宮内の環境が整っているか確認したい」という方におすすめの検査です。

子宮の中から採取した検体をもとに、妊娠の成立に関わる「ラクトバチルス菌」がどの程度存在しているか、また病原菌がいないかどうかを詳しく調べます。

「qPCR法」という精度の高い検査法を用いており、少ない検体量でも正確な結果が得られやすいことが特長です。

ラクトバチルス菌の種類まで細かく確認でき、国内外でも多くの研究報告がある信頼性の高い検査です。

近年は、不妊治療の一環として取り入れられることが増えており、子宮内の状態を可視化する大切なステップとなっています。

子宮内フローラ検査がおすすめの方

膣内フローラ検査

膣内フローラ検査では、腟内に存在する菌のバランスを、「ラクトバチルス菌の割合」と「病原菌6種の有無」の2つの観点から調べます。

特に、膣内のラクトバチルス菌がどの程度優勢かを確認することで、腟環境の整い具合を評価でき、6種の病原菌については“いるか・いないか”の同定が可能です。

膣内フローラ検査独自の評価指標とあわせて、腟内環境の状態を総合的に判断することができ、フェムケアの一環としてのチェックはもちろん、ブライダルチェックや妊娠中の感染対策としても役立つ検査です。

検体量によって結果に多少の影響を受ける場合がありますが、日常的な腟の不快症状の原因を明らかにしたり、不妊治療を前向きに進めるための一助として、多くの方に選ばれています。

膣内フローラ検査がおすすめの方

子宮内フローラ検査は意味ない?

子宮内フローラ・膣内フローラとは?

「子宮内フローラ検査は意味がないのでは?」といった声を目にすると、検査を受けるかどうか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、産婦人科医としての見解とともに、検査の信頼性、期待できるメリットや留意すべきデメリットについてご説明いたします。

子宮内フローラ検査の信頼性と今後の期待

子宮内フローラ検査は、まだ比較的新しい検査であり、現時点では診断基準や治療の標準化が進んでいる途中です。

この点が、「意味がないのでは」という誤解を招く要因になっている可能性があります。

しかし近年では、次世代シーケンサー(NGS)といった高精度の解析技術が登場したことで、子宮内の細菌バランスを詳細に可視化できるようになりました。

その結果、子宮内フローラと不妊・流産リスクとの関連を示す論文も数多く発表されています。

今後さらなる研究が進めば、より効果的な治療方法や予防策が確立されると考えられており、すでに不妊治療の新たな選択肢の一つとして、臨床現場でも活用されつつある検査です。

子宮内フローラ検査のメリット5つ

1.不妊原因の特定

これまで原因不明とされてきた着床不全や流産の原因として、フローラ異常という新たな側面を明らかにできる可能性があります。

検査によって原因を特定できれば、より的確な治療につなげることができます。

2.治療方針の個別化

検査結果に基づいて、一人ひとりの患者さまのフローラの状態に合わせた、よりパーソナルな治療計画を立てることができます。

例えば、抗生剤による治療や、善玉菌(ラクトバチルス)を補うプロバイオティクスの使用など、患者さまの状態に合わせたオーダーメイド治療が可能です。

3.不妊治療の成功率を高めるサポートに

特に体外受精において、良好な胚を移植しても着床しない場合に、子宮側の環境を整えるというアプローチは非常に重要です。

フローラを改善することで、胚の着床率を高め、治療の成功率を向上させる可能性があります。

4.精神的な安心感を得られる

「自分にできることはすべてやった」という実感や、検査によって“原因がわかる”こと自体が、不妊治療を続けるうえでの大きな支えになります。

5.おりもの異常の改善にもつながる

子宮内や膣内のフローラの状態は、おりものの性状や臭いにも影響します。バランスを整えることで、慢性的なおりものの異常や違和感が改善することもあります。

子宮内フローラ検査のデメリット3つ

一方で、子宮内フローラ検査にはいくつかのデメリットも存在します。

1.保険適用外で費用がかかる

前述の通り、保険適用外の自由診療であり、高額な費用がかかります。これは、経済的な負担となる可能性があります。

2.結果の解釈の難しさ

検査結果は専門的であり、医師による丁寧な説明が不可欠です。中には、結果を過度に心配したり、逆に過小評価したりするケースもあるかもしれません。

結果を鵜呑みにせず、必ず担当医と話し合うことが大切です。

3.すべての原因が分かるわけではない

フローラの改善=妊娠の保証、ではありません。不妊の原因は複雑で、ホルモンや卵子の質など、他の要因が関係していることもあります。

過度に期待しすぎず、あくまで“一つの情報”として活用することが大切です。

子宮内フローラ検査の費用

ひよりレディースクリニック福岡博多で行う子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査は、自費診療となります。

子宮内フローラ検査69,000
腟内フローラ検査59,000

※診察料として、初診2,200円、再診1,100円を別途頂戴いたします。

※当院で2回目の評価目的として検査を受ける場合は、各検査とも1万円引きとなります。また、ブライダルチェックのオプションとして検査を受ける場合も、1万円引きとなります。

子宮内フローラ検査の流れと所要時間

  1. Step1

    診察

    まず、医師が患者さまの現在の状況(不妊治療歴、流産歴など)を詳しく伺い、検査の必要性や目的について説明します。検査のメリットやデメリット、費用についてもこの段階で確認できます。

  2. Step2

    検体採取

    内診台で、膣内を消毒した後、細いチューブやカテーテルを子宮頸管を通して子宮内腔に挿入します。子宮内の分泌液や子宮内膜の一部を吸引、または軽く擦り取って検体を採取します。採取時間は、1分程度です。

  3. Step3

    検体の提出・解析

    採取された検体は、専門の検査会社に送られ、細菌のDNAを解析する高感度な遺伝子解析技術(次世代シーケンサーなど)を用いて、子宮内にどのような細菌がどれくらいの割合で存在するかを詳細に調べます。

  4. Step4

    結果説明

    検査結果が出るまでには、通常2週間程度かかります。結果が出たら再度受診し、医師から詳細な説明を受けます。子宮内フローラのバランス、ラクトバチルスの割合、悪玉菌の種類と量などが報告書に示されます。状態によっては、治療薬やサプリメントをご提案いたします。

子宮内フローラ検査は痛い?実際の声と対策

子宮内フローラ検査は、子宮内に細くやわらかい器具を挿入して検体を採取する検査です。

痛みの感じ方には個人差がありますが、子宮体がん検査に近い痛みを感じたとおっしゃる方もいます。一方で、ほとんど痛みを感じなかったという方もいらっしゃいます。

検査自体は通常数分程度で終わりますが、ご不安な方は、事前に医師やスタッフへお気軽にご相談ください。

ご希望の方には、笑気麻酔を使用することも可能です。

子宮内フローラ検査の結果

子宮内フローラ検査の結果の見方

子宮内フローラ検査の結果は、主に子宮内のラクトバチルス(善玉菌)の割合と、それ以外の悪玉菌の種類と量に基づいて評価されます。

検査結果の報告書には、各細菌の検出割合がグラフや数値で示されており、視覚的にもわかりやすくまとめられています。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、医師がこの結果を丁寧に読み解き、子宮内の環境が妊娠に適しているかどうかだけでなく、炎症やフローラの乱れなどがないかも含めて総合的に評価いたします。

そのうえで、患者さま一人ひとりの背景やご希望に応じて、必要な治療や改善策をご提案いたします。

検査結果のご案内までの期間は、子宮内フローラ検査が約3週間後、膣内フローラ検査が約2週間後となります。

結果が出るタイミングに合わせて、結果説明のご予約をお取りいただきます。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にスタッフまでお声がけください。

子宮内フローラの改善方法

子宮内フローラが乱れていると診断された場合、そのバランスを整えることで、妊娠率の向上や流産リスクの軽減に加え、慢性的なおりもの異常や炎症症状の改善にもつながる可能性があります。

体内の菌環境を整えることは、婦人科全般のトラブル予防や体調管理の一環としても大切です。主な改善方法は、以下の3つです。

抗生剤による治療

悪玉菌(ガードネレラやマイコプラズマなど)を除去する目的で、抗生剤を用いる治療法です。

比較的短期間で効果が現れやすく、通常は数日〜1週間程度の服用で行われます。

※ただし、抗生剤は善玉菌も一部減少させてしまう可能性があるため、治療後の再評価やサプリメントによるフォローが重要になります。

プロバイオティクスによる善玉菌の補充

ラクトバチルス属などの善玉菌を補うために、サプリメントを用いて継続的に摂取します。効果を実感できるまでには、数週間〜数か月程度かかることもあります。

ひよりレディースクリニック福岡博多では、baby&me「プロバイオティクスⅢ」およびユテラをご案内しております。

医師とご相談のうえ、ご自身に合った製品をお選びください。

生活習慣の見直し

ストレスや食事の偏り、睡眠不足などはフローラ環境に影響します。

バランスのとれた食生活や、十分な休養・リラックスを意識することで、身体全体の免疫と菌バランスが整いやすくなります。

生活習慣の改善は、即効性こそありませんが、根本的な体質改善につながる大切な取り組みです。

改善にかかる期間と注意点

子宮内フローラの改善に要する期間は個人差があり、フローラの乱れの程度や選択した方法によって異なります。一般的には、数週間〜数か月程度を目安にお考えください。

治療やサプリメントによる対策を行ったあとは、再検査で効果を確認する場合もあります。焦らず、医師と相談しながら段階的に整えていくことが大切です。

ラクトバチルス配合サプリメントとは

子宮内フローラ検査で「ラクトバチルスが少ない」と分かった場合、善玉菌を補う方法のひとつとして注目されているのが、プロバイオティクス(善玉菌)を含むサプリメントです。

腸内と同じように、子宮や膣の中にも細菌のバランスがあり、ラクトバチルス菌が優勢な環境は、妊娠やおりものの状態にも関わっていると考えられています。

サプリメントを取り入れることで、こうしたフローラ環境の改善が期待できます。

サプリメントに期待できる効果

ひよりレディースクリニック福岡博多では、目的や体質に応じてお選びいただけるよう、以下の2種類のサプリメントをご用意しております。

Baby&MeプロバイオティクスⅢ

Baby&MeプロバイオティクスⅢイメージ画像

プロバイオティクスⅢは、腟や子宮環境の健やかなバランスを保つために開発された、4種の乳酸桿菌を生きたまま配合したサプリメントです。

いずれも安全性や品質の検証がされた、世界的にも評価の高い株を厳選しています。

日々の腟内環境を整えたい方や、おりものの変化が気になる方、妊活中の体調をサポートしたい方にとって、安心して取り入れやすい処方です。

ユテラ

ユテライメージ画像

ユテラは、膣内フローラの健やかなバランスを保つことを目的に開発された、医療機関専用のプロバイオティクスサプリメントです。

健康な妊婦さんの膣内で優位に存在するラクトバチルス・クリスパタスを中心に、L.ジェンセニイなど4種の有用菌を生きたまま、高配合で設計されています。

とくに注目すべきは、近年の研究で早産リスクとの関連が報告されている菌(L.イナーズやG.バジナリスなど)に対するアプローチです。

妊娠中の方や、繰り返すおりものトラブル・膣の違和感でお悩みの方にも、膣内環境の健全化を通じて安心をサポートできるよう設計されています。

サプリメントが気になる方は、診察時にお気軽にご相談ください。お身体の状態に合わせて、医師が適切にご案内いたします。

プロバイオティクスについて詳しく知る

福岡で子宮内フローラ検査を受けられる婦人科をお探しの方へ

ひよりレディースクリニック福岡博多看護師のイメージ画像

ひよりレディースクリニック福岡博多では、子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査の両方に対応しています。

当院では、以下のような方に子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査が選ばれています。

いずれも、検査の目的やタイミングに応じて、医師が丁寧にご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

Reservation

ひよりレディースクリニック福岡博多は、24時間365日即時予約を承ります。

よくあるご質問

子宮内フローラ検査で病気はわかりますか?

子宮内フローラ検査は、病気そのものを診断する検査ではありません。この検査では、子宮内に存在する細菌の種類やバランスを調べることで、「妊娠に適した環境かどうか」や「炎症やトラブルの可能性があるかどうか」といった状態を把握することができます。検査結果によっては、細菌のバランスが崩れていることから、着床しにくさや慢性的な炎症のリスクが推測される場合もあります。最終的な診断や治療方針は、検査結果と診察内容をもとに、医師が総合的に判断いたします。

検査なしでも改善できますか?

生活習慣の見直しによって、ある程度の改善は期待できます。例えば、バランスの取れた食事や乳酸菌を含む食品の摂取、ストレスの軽減、十分な睡眠などは、体全体の免疫や菌環境に良い影響を与えると考えられています。ただし、現在のフローラの状態や必要な対策を正確に知るには、検査による“見える化”がとても有効です。ご不安な点がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

子宮内フローラ検査は保険適用ですか?

いいえ。子宮内フローラ検査・膣内フローラ検査ともに保険適用外の自由診療となります。そのため、検査費用は全額自己負担となります。

子宮内フローラ検査はどのタイミングで受けるのですか?

基本的には、月経中を避ければ、いつでも検査は可能です。実際には、ご結婚や妊活をきっかけに身体の状態を詳しく確認したいときや、着床不全や流産を繰り返して原因を探りたいとき、さまざまな検査を受けても不妊の原因がはっきりしないとき、また、おりものやデリケートゾーンの不調が続き、膣内・子宮内の環境を調べたいときなどに、検査を受けられる方が多くいらっしゃいます。当院では、検査の必要性やタイミングについても、診察時に医師が丁寧にご説明いたしますので、妊娠を希望される方はもちろん、「自分のフローラ環境を知っておきたい」という理由でも、どうぞお気軽にご相談ください。

子宮内フローラ検査に興味はあるものの、痛いと聞いて怖いです。

ご不安なお気持ちは、よくわかります。子宮内に器具を挿入して検体を採取するため、「子宮体がん検査」と同じくらいの痛みを感じる方もいらっしゃいます。一方で、ほとんど痛みを感じなかったという方もいらっしゃり、感じ方には個人差があります。当院では、子宮の状態を確認しながら丁寧に行うほか、笑気麻酔を使用することも可能です。不安な点は遠慮なくご相談ください。できる限り痛みを抑え、安心して受けていただけるよう配慮いたします。

関連ページ

プロバイオティクスとはのサムネイル画像

プロバイオティクスとは

詳しくみる
ブライダルチェックのサムネイル画像

ブライダルチェック

詳しくみる
TELWEB予約LINE予約
ページトップに戻る
背景の装飾